fc2ブログ

HP リニューアル&お引越しのお知らせ

いつも「八丈島Today」をご覧頂き、ありがとうございます。
この度、レグルスダイビングのホームページをリニューアルし、それに伴って「八丈島Today」のアドレスも変更となりました。今後は、新しいレグルスダイビングのサイトの中で、毎日の海況や水中写真をご紹介いたします。
これからも、是非ご覧くださいね!

新しいサイトはこちら ↓
http://www.regulusdiving.jp/



スポンサーサイト



2015.05.12 | お知らせ・キャンペーン

体験ダイビングでカメが見られちゃう八丈島は、アオリイカもすんごいでゲソ!

今日は天候もよくのんびりした一日を過ごそうかな~としていた矢先
突如として電話がなり、体験ダイビングのゲストが飛び込んできました。
船上からの綺麗な星空を見たくて八丈島までやってきた父娘です。
星空を見る目的で船に乗るって、とっても素敵です。
島についたら、せっかくなのでダイビングをしてカメでも見ましょう!

八丈島なら簡単にカメに出会えます。
IMG_7718.jpg
ご来店ありがとうございました~。


体験ダイビング中にも感じていましたが、
風はほとんど吹いていないのに、うねりが入ってきている。
もしかして、まだフィリピンにあるはずの台風6号から?
長く続いた冷水塊のせいで、数日前にようやく確認されたアオリイカの産卵。
なのに、いきなり台風にやられちゃうの~?

そんなのやだ~!
台風で時化る前にパパッと1本みさんと2人で確認してきました。
今年のアオリイカ、ずいぶんと長いこと待たしたお詫びなのか
産卵をし始めたばかりだというのに寄り放題で撮り放題。
イカたちも、待ちに待った産卵なのかもしれません。

aoriikaIMG_7729.jpg


例年ならピークまで数週間かかるところを
スタートダッシュですでに7匹集まっていました。
これからどんどん数が増えて見応えが出てきます。

盛り上がりを見せ始めた八丈島、ワクワクがとまらない~。


しょうた(Canon S90)

天気 晴れ
風向き 西の風 3
最高気温 21.2℃ 最低気温 13.5℃
注意報/警報 なし
透明度 25m
水 温 17℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     内地と同じ格好で来てください

2015.05.10 | 体験ダイビング

岩ユウゼンとミルキーホシウェイ

あれあれ~、黒潮どこいった?
今日は透明度こそ申し分ないものの水温は再び低く18℃。
本流はまだ遠く、近づいたり遠のいたりを繰り返しているようです。
そんなときは、サメがねらい目。
ハンマーやニタリの遭遇率がぐぐっとアップします。

午後の潮どまりを狙ってナズマドへ行ってきました。
潮どまり、つまり馬の背の先端にユウゼンが群れやすくなります。
サメを見に行ったはずなのに、結局ユウゼンに足止めされて沖まで出られませんでした。
yuzenIMG_7683.jpg

ユウゼンを撮っている途中、ヒレナガカンパチが通過したり、
hirenagaIMG_7634.jpg


馬の背アーチ付近ではキホシスズメダイが天の川になっていました
kihoshiIMG_7707.jpg

今のナズマドは、ワイドが面白いな~。



しょうた(Canon S90)

天気 雨
風向き そよそよ
最高気温 22.6℃ 最低気温 14.1℃
注意報/警報 雷注意報
透明度 20m
水 温 18℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     内地と同じ格好で来てください

2015.05.09 | 海況速報・ログ

カメいっぱいの体験ダイビング

GWを終えて、水温が上がった八丈島でございます。
今日は旅好きのお兄さんが体験ダイビングをしにやってきました。
日本全国を旅歩き、伊豆諸島も数か所にいかれたことがあるようですが
ついに八丈島へ初上陸。
カメに会えるという噂をダイバーの友人から聞いて、やってきてくれました。

とっても楽しみにしていたカメとの遭遇。
もしGW中に来ていたら見られなかったかも・・・?
冷水塊の間、ほとんどと言っていいほどカメに会わなかったのに、
今日はざっくざく出てくる。
カメのバーゲンセールや~!!!
久しぶりにカメが根の上で寝ている姿を見かけました。
食事していたり泳いでいたり、カメだって海は暖かい方がいいんです。

IMG_7503.jpg
もの5分で6匹見たよ


透明度もグン!と上がって、
これからの海がどんどん楽しくなっていきそうな予感。

しょうた(Canon S90)

天気 曇り のち 雨 のち 晴れ
風向き そよそよ
最高気温 19.8℃ 最低気温 14.8℃
注意報/警報 なし
透明度 20m
水 温 22℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
     しっかり防寒しておいでください。

2015.05.07 | 体験ダイビング

ついに黒潮きた!

わおわお!
今日は八丈にようやく明るい雰囲気が広がりました。
というのも、ずっと低迷していた水温が、ついに20℃を超えていきなり22℃まで上がったんです。
透明度も改善されて20m近くなり、久しぶりに青い海でのダイビングをしました。

GW中は水が冷たかったせいかカメがほとんど見られなかったのに、
(透明度が悪くて見えなかっただけ?)
今日は水中にアオウミガメがいっぱい!カメたちも現金なやつだってことです笑
これで、ナズマドでいまにも餓死しそうだった子ガメも食欲を回復してくれると安心です。

また水温だけではなく、午前中のナズマドは尋常じゃないほど流れていて
潮の速さも黒潮の接近を感じられました。


GW中最後のゲスト、荻野さん(XZ-1)からたくさん写真を頂きました。
今日はマンツーマンだったので、加藤さんのフォト講座を突如開催。
アカネコモンウミウシは、奥行きを意識してかわいく撮影。
P5063293.jpg


動きの速いセナキルリスズメダイも、
P5063185.jpg

アマミスズメダイの幼魚もばっちりピントを合わせて撮影!
P5063151.jpg


なんと、トゲトサカを背中にくっつけたモクズショイを激写!
こんなの初めてみた~!!!ちょ~かっこいいい!!
P5063272.jpg


明日の水温と透明度が気になるところ。
どっぷり黒潮につかってくれるとい~な!
そろそろ青くて暖かい海に潜りたいぞっ。


天気 晴れ
風向き 北東の風 4
最高気温 21.5℃ 最低気温 15.8℃
注意報/警報 なし
透明度 15m
水 温 22℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
     しっかり防寒しておいでください。

2015.05.06 | ゲストフォト

壁ユウゼンと、ムスメウシノシタの幼体

さすがの低気圧で、今日は海況が悪化。
入れないことはない、、、けど1本目は様子見て底土へ。
久しぶりの底土。三又アーチの下にはニザダイやミギマキなどが集まっていました。
アオギハゼがペア、キンチャクガニ、キスジカンテンウミウシ、
クチナシイロ、コンガスリなどなどマクロも面白かったです。


2本目はナズマドへ。
潮が止まっているのでユウゼンがいっぱい!
木下さん(OMD)がばっちり撮ってくれました。
P5051197.jpg

西尾さん(D610)はオガサワラヒメホンヤドカリを
_DSC2196.jpg

荻野さん(XZ-1)はサキシマミノウミウシを
あれ、ツツムシが列をなしてる。。。
P5053032.jpg

3本目は八重根で
ムスメウシノシタの幼体を発見!
これを西尾さんが(D610)撮ってくれました。
着底したばかりで、体が透けていたんです。
内臓も、目玉も、ぐりぐりと見える~!
_DSC2317.jpg

本日もみなさまありがとうございます!



天気 くもり
風向き 南西の風 3 のち 北東の風 4
最高気温 21.5℃ 最低気温 17.6℃
注意報/警報 なし
透明度 ~10m
水 温 16℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
     しっかり防寒しておいでください。

2015.05.05 | ゲストフォト

今日も壁ユウゼン

「低気圧くるよ、明日はもしかしたらダメかな~?
う~ん、きっと大丈夫でしょう。
早めに動いたらちゃっかりナズマド行けるよ!」
なんて昨日は楽観的に考えていたら、
ばっちり読みがあたって1日中ナズマドに入れちゃいました。

天候も悪いはずだったのに、まさか晴れるなんて。
おかげで今日も汗だくドライダイビングです。
といっても、日に日に水温が上がってきているので
黒潮接岸まで秒読み段階!!!
は~やくこい!くろしおこい!

2名のゲストから写真を頂きました。
ありがとうございます!!!

まずは西尾さん。カメラは610です。
ピンク色のかわいいカサゴの幼魚です。
なんの幼魚なのか調査中!
_DSC2039.jpg

最近学名がついたPhyllodesmium acanthorhinumの幼体。
加藤さん曰く5mmくらいで肉眼じゃ見えないよ!ですって。
雪が待っているような模様がとってもきれい!
_DSC2028.jpg

続いて、木下さん。カメラはOMD。
エントリー口付近の水面に群れているサッパの幼魚たち。
P5040993.jpg

潮が止まると壁ユウゼンが見られます。
太陽を入れるととっても素敵な写真に!
P5040956.jpg

お二人とも、今日もありがとうございます!
明日はショップツアーの皆様がお帰りの日。
ちょっと静かになる店内ですが、まだまだGWは続きます。
明日も3人体制でがんばりま~す!


byしょうた


天気 晴れ
風向き 南西の風 3 
最高気温 24.0℃ 最低気温 17.8℃
注意報/警報 なし
透明度 10m~
水 温 17~18℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
     しっかり防寒しておいでください。

2015.05.04 | ゲストフォト

フトツノザメ!

GWも本番!
今日からショップツアーも!ファンダイビングも!体験ダイビングも!
大忙しとなったレグルスです。
ガイドも3人フル稼働。
天候は快晴で、ここ数日山にかかっていたモヤモヤもすっきり晴れてくれました。
水温は18度まで上がり、黒潮の気配をはっきりと感じさせてはくれるものの
やはりまだ冷たいのでスーツはドライ。
陸上は22度まで上がって陽射しも強いため、汗だくになってしまいます。
苦痛を乗り越えてエントリーすると、今日も視界は不良。。。
せっかくのGWなのに、くそう!!!

ゲストのみなさまから写真を頂きました。
まずは、西尾さん。昨日の分もらい損ねてしまったので今日掲載。
カメラは610です。

黒とオレンジという配色もさることながら、節々っとしてるところが
とってもかっこいいホムラスベヨコエビ・・・とその後ろにもしかしてツツムシ?
赤い目がこちらを向いています。。。ぞわわっ
nishio_3.jpg

キビレヘビギンポは婚姻色で、近くにいたメスに求愛中。
メスを撮影していたらやきもちを焼いたのか、婚姻色が薄くなってしまいました笑
nishio_2.jpg

これ、僕初めて自分で見つけた記念すべきゼブラヤドカリです!
フルセゼブラヤドカリ!!!興奮した~!撮りたいよ!!!
nishio_4.jpg

ナカザワイソバナガニ、ただでさえサビカラマツの上にいると見分けづらいのに、
今日は他にもカニがくっついていて更にややこしくなっていました。
nishio_1.jpg

続いて、中村さん。カメラはEOS Kiss4です。
ケヤリの上に乗ったミゾレウミウシ。
色合いがマッチしていて超キレイ!!!
周囲にいっぱいいるワレカラもアクセントになってます笑
nakamura_3.jpg

海水温より暖かい湧水が出ている根の亀裂や穴の中には
ホウライヒメジや、ニセカンランハギ、ハタタテダイ、ニセフウライチョウチョウウオ、
ミギマキ、アオブダイ、ヒブダイ、トガリエビス、ヘラヤガラなどがたまっていて、
るつぼになっています。
nakamura_2.jpg

ユカタハタの若魚。
オレンジ色に水玉模様がとっても映える!
nakamura_1.jpg

最後は木下さん!カメラはOMDです。
昨日は40匹の壁ユウゼンが見られましたが、今日は残念ながら不発。
でも八丈といったらユウゼン!の地位は揺るぎません。
kinoshita.jpg

テングダイも八丈ならではのサカナです。
高水温になる夏には見られなくなってしまう今の時期限定の人気者!
kinoshita_2.jpg

みなさん、素敵な写真をいっぱいありがとうございます!



今日のみさんは、ファンに体験に大忙しでした。
島で一番水温の高い八重根で、ヌクヌク?ダイビングできたでしょうか笑
現在の八丈島、透明度が悪いのでカメを探すのにも一苦労です・・・ガイド泣かせ。。。
IMG_1744.jpg

昇太は、
静岡から毎年いらしてくれるブルーコーナーさんのツアーを担当。
3本目、ユウゼン玉を狙って沖へ向かうと、
そこには最近話題のフトツノザメ!!!!
IMG_7438.jpg
80cmくらいしかなくて小ぶりなサメですが、そのサイズがとってもかわいい。
ペアでうろうろしていて、バチバチ撮影しても逃げていかないんです。

3本目をエクジットすると、水面で8頭ちかくいるイルカの群れが囲い漁をしていました。
空中に逃げ出したトビウオが着水する瞬間、イルカが飛びつくなんて大興奮なシーンも見られました。

明日は今まで続いていた好海況から一転、低気圧通過により悪くなりそう。
早めの行動でばばばっと潜りましょう!

byしょうた(Canon S90)

天気 晴れ
風向き 北東の風 2~4 
最高気温 22.4℃ 最低気温 16.3℃
注意報/警報 なし
透明度 15m~
水 温 17~18℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
     しっかり防寒しておいでください。

2015.05.03 | ゲストフォト

40匹の壁ユウゼン

GWは今日からが本番!
八重根もナズマドも駐車スペースがなくなるほど混雑していました。
レグルスは3人体制ではあるものの大忙しというほどではありません。
忙しいのは明日から。
ショップツアーもファンダイビングと体験ダイビングのゲストも満員御礼でございます。

とはいっても、お客さんの数が多かろうが少なかろうが、
ガイドにかける意気込みは変わらないのがこのお仕事。
午前中はみさんと2人で体験ダイビング行ってきました。
初対面の2チームだったにも関わらず、意気投合しちゃってとても楽しそうな3人でした。
IMG_7424.jpg

IMG_7433.jpg

今日は八重根も、ナズマドも、透明度が10m程度とニゴニゴ。
そういえば最近、潮が速い日があったり遅い日があったり、日ごとに潮流が変わっていました。
それに加えて今日の透明度。きっと黒潮が近づいたり離れたりしながら海中をかき回しているのでしょう。
漁師さんから「5マイル先に綺麗な黒潮がおったぞ」なんて情報も入り、期待が高まります。

透明度は悪くても、ユウゼンは群れています!
加藤さんチームは40匹の壁ユウゼンに遭遇したそうで、うらやましい。
IMG_1722.jpg
by 加藤さん(S100)



僕はというと、九州からお越しのゲストさんに、初八丈を紹介したかったのに
激流の中でユウゼン4匹・・・OMG


チーーーン。これもきっと手相のせいだ!!!!



byしょうた(Canon S90)

天気 晴れ
風向き 北東の風 4 
最高気温 21.5℃ 最低気温 15.8℃
注意報/警報 なし
透明度 15m~
水 温 14~16℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
     しっかり防寒しておいでください。

2015.05.02 | 海況速報・ログ

ナズマドのツバメウオ

ほら~!今日お客さんのお迎えで空港へ行ったら
さっそく「しょうたくん、手相見せて」っていじられました・・・
「ほんとだ~、手相ないね」って笑。
しかも、別のショップのお客さんがこっちみてひそひそ話してる・・・?
「あの人よ、手相のないレグルスのスタッフって」とか言ってたりして、なんて被害妄想していたら
僕のことをfacebook上で見たことのある方だったようです。

今日は国分寺のダイビングショップ、ドリームワークスさんの八丈島ツアーが最終日。
天気、海況ともに良好でダイビング日和となりました。
ナズマドへ向かうと、ガイド陣が今日は暖かいって話をしているので水温を聞くと
なんと、16℃!
これで暖かいとか言うんだから人間の慣れって怖いです。
僕にはまったく暖かくありませんでしたけど笑。
そんなよわっさくなしょうたのガイドで今日はナズマド2本潜ってきました。

エントリー口すぐ、タカベの幼魚たちが群れています。
太陽光を反射してキラキラ光っていました。
そしてその近くには、なんとツバメウオ!
IMG_7413.jpg

沖では、キホシスズメダイが根から流れ落ちる滝のように群れ圧巻の光景でした。
冷水塊の申し子、ウメイロもおっきくておいしそうなのが10匹いました。
ユウゼンの数は残念ながら少な目。根の亀裂で静かに食事中でした。

今日のゲストは八丈初の方と1年ぶりの方。
八丈に来たら、ユウゼン、レンテンヤッコ、テングダイ、ナメモンガラ、、
そしてやっぱりカメに会いたいですね!
ってことで大捜索してきました。

IMG_7418.jpg
お二人とも今日一日だけの日程でしたので、
八丈ならではのサカナをぎゅぎゅっと凝縮してご紹介しました。
ご来店ありがとうございました!


さて、明日からGWに突入です!
レグルスは満員御礼で大忙し。
黒潮の流れを気にしながら、張り切っていきます!!!


byしょうた(Canon S90)

天気 晴れ
風向き 北東の風 4 
最高気温 21.5℃ 最低気温 15.8℃
注意報/警報 なし
透明度 15m~
水 温 14~16℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
     三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
     しっかり防寒しておいでください。

2015.05.01 | 海況速報・ログ

«  | HOME |  »

FC2カウンター

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

レグルスダイビングの位置

ナズマドの位置

八重根の位置

レグルス周辺のお食事処


より大きな地図で 八丈島 お勧めの宿とお食事処 を表示

月別アーカイブ